
グルテンと米粉の違い
グルテンは小麦に含まれるタンパク質の一部
グルテンとは、小麦に含まれるタンパク質の一部で、ケーキはもちろんパスタやパンなどの「ふわふわ感」を出すのには欠かせません。
米粉は小麦の代わりになる万能な材料
しかし、小麦アレルギーを持っている方が、小麦に含まれるグルテンを摂取する事で何かしらの症状が出ることから食べる事ができません。
そんな時に、小麦の代わりに米粉を使ったパンやケーキなどが少しずつ出るようになりました。
また、海外では小麦アレルギーではない方の間でも、美容や健康に効果が期待できる事から、小麦を摂取しないグルテンフリーの人気が出ています。
米粉の基礎知識
米粉は栄養素が実は豊富
そんな米粉には、エネルギーの栄養源となる炭水化物やタンパク質、脂肪、ビタミンなどが入っています。
ダイエット食材としても人気
また、米粉は低カロリー、低脂肪、低タンパクなので、ダイエット食材としても人気があり、炭水化物を抜いて無理なく食事を楽しみたい方にも向いています。
食感はフワフワよりもモチモチが特徴
小麦の代わりに米粉を代用した場合の食感についてですが、パスタやパンなどを作る時に小麦を使うと「フワフワ」とした食感で、米粉を使うと「モチモチ」した食感が特徴となっています。
しかし、ケーキや洋菓子などを米粉を代用して作っても、実は小麦を使って作った食感と、ほとんど同じに仕上げる事ができるため、グルテンフリーの人気が出ています。
次では、そんな米粉を使ったグルテンフリーのケーキを少しご紹介いたします。
米粉を使ったグルテンフリーの人気商品
こちらでご紹介しますのは、京都市伏見区にある伏見稲荷大社近くにあるケーキショップOUBONです。
OUBONでは、米粉を使ったアレルゲンフリーのケーキや洋菓子を、小麦を使った時と少しでも同じ味や食感になるように追求してきました。
そんなケーキを少しご紹介いたします。
八つ橋を使ったなぜかフワフワなロールケーキ
こちらは、小麦を使わずに米粉と生クリーム、米麹を使っておりふんわりした仕上がりが特徴のロールケーキです。
中には八つ橋も入っており、フワフワとモチモチのどちらも楽しめる商品となっています。
スイーツとして楽しめるビタミンたっぷりのケーキ
こちらは、スタンダードなケーキが特徴ですが、小麦を使っていません。
しかし、米粉と卵をしっかりと立てることで、フワフワっとした食感が特徴で小麦を使ったケーキと同じ食感なのも特徴です。
小麦が食べれない、でも小麦を使ったケーキと同じ食感や味を求めている方には、一度お試ししていただきたいケーキとなっています。
今後も重要が高まる米粉を使った食品
いかがでしたでしょうか。
米粉は、アレルギーをお持ちに方、健康思考な方にはぴったりの食材です。
これから、日本はもちろん海外でもまだまだ人気が出てくる食材の一部となりそうですし、米粉を使って何か作るのも楽しむ事ができますね。
また、こちらでは一部のケーキをご紹介しましたが、グルテンフリーの商品はその他ありますので気になる方は「グルテンフリーの商品情報」を一度みてくださいね。